2025年2月20日木曜日

江坂ひとときガーデンプロジェクトに参加してきました!

 今日は江坂ひとときガーデンプロジェクトのビオトープ作りに

そら組とだいち組の子どもたちが参加しました。


ビオトープ?と聞きなれない言葉に頭にハテナが浮かぶ子どもたち😕

保育園では簡単に”メダカさんのお家になる池”

を作るお手伝いをしに行くよと話していました。


実際に子どもたちがどんな作業に参加し何を作るのかは

分からなかったので、子どもたちと一緒にワクワクしていました💓


到着するとまずはビオトープとは何か、どんなガーデンを作るのか

の説明を聞きました。

 


ビオトープ(野生の生き物の生息空間)ということもあり

花壇には様々な蝶々が遊びに来れるようにそれぞれの食べ物になる植物を植えたり

ぶどう棚を作ってテラス席にしたり

千里メダカやヤゴ、アメンボなどいろんな生き物が生きられる

40mの川とそれにつながる池も作るそうです😯


すでに小学生たちが川の基礎や池の穴掘りをしてくれており

だいち組の子どもたちは主に力仕事である

掘った後の土の運搬を頑張ってくれました。

シャベルで山盛りになった土をバケツに移し2人がかりで運んでいました。

バケツに土を入れすぎると重たくて運べないということも分かり

上手く土の量を調節していました。


  

  

そら組の子どもたちは小学生が作った川の基礎固めをしました。

固められていない川の縁を足で踏んでいきました。

斜めになっていたり、簡単に崩れてしまうため

踏んでは崩れてまた固めて、、、と繰り返していました😂

 



後半は肥料づくりや支流になる川づくりなどのお手伝いもしました!


 
 

まだまだ完成には程遠くイメージが付きにくいですが

子どもたちは楽しく作業できたようで

「次はなにするのかな?」と楽しみにしてくれています✨


片道30分の距離に1時間外での作業にたくさんつかれたと思います、、、

そら組の子どもたちは午睡の時間になるといつもより早く寝入っていました😂


2025年2月13日木曜日

だいち組☆プログラミング授業があったよ

だいち組の子どもたちにとって初めてのプログラミング授業がありました!

プログラミングってなに?と聞かれると、

「パソコンでやるやつ?」「わからないなあ…」

とまだあまり想像がついていない子どもたち。



ひよこの人形を使って、迷路をスタートからゴールするにはどのようにひよこにプログラミング(指示)したらよいか、みんなで考えてみました。

”斜めにはいけない” ”後ろには戻れない”

というルールがあったのですが、

「こっちに行ったら斜めだからダメだ!」
としっかりルールを意識しながら考えていました。

だんだんとコツを掴んできたようで、
「前に一つ進んだらいいんじゃない?」「次は右を向いたらいいんだよ!」
と早く考えてお友達にも伝えられるようになっていました!





少しプログラミングについて分かったところで、
トイレの仕方が分からないロボットにトイレをさせるためには
どんな順番でプログラミングしたらいい?

という少し難しい問題にもチャレンジ!

”トイレのドアを開ける”
”パンツを降ろす”
”トイレのカギを開ける”

などたくさんの項目の中から、ロボットがトイレできる様にみんなで考えました!




自分がトイレをするときはどうやってるっけ?
と考えながら、積極的に手を挙げている子どもたちでした!





プログラミングの順番が決まり、
ロボットに見立てた人間がだいち組の考えた順番に動いてもらうと・・・

あれ?なにかがおかしい?

でも「プログラミングって間違えてもいいんだよ!後から直せるんだよ!」
のアドバイスを思い出した子どもたち。

「あ!先にトイレからでなくちゃドア閉められないよ!」
と間違っていた部分に気づくことができ、
無事にロボットがトイレできるようプログラミングすることができました!





初めてのプログラミング体験でしたが、
「楽しかった!」「またやってみたい!」
と手ごたえを感じていただいち組の子どもたちでした。







交通安全教室がありました!

 吹田警察署からお巡りさんが来てくれて、交通安全教室を開いてくれました!

保育室に突如現れた信号機や道路に興味津々の子どもたちです。


お巡りさんが実際に使われていた信号の一部を見せてくれました。

子どもたちや大人の顔よりもとても大きいんだよ、

と一人ひとり顔の前に近づけてもらうと、「ほんとだ!大きいね!」と

信号の大きさを実感したようです。




”青は進む” ”黄色はもうすぐ赤に変わる” ”赤は止まれ”

の信号のルールはとても理解している子どもたちでしたが、

横断歩道を渡るときはどうするのかな?と少し難しいことを聞かれても、

「右、左、右を見てから渡るんだよ!」

と元気に答えていました。

そこで信号ゲームに挑戦!

青の信号が上がったら”右・左・右を見て手を挙げる”

黄色の信号が上がったら”手で✕マーク”

赤の信号が上がったら”足踏みを止める”

というルールで挑戦!

お巡りさんがあげる信号の色を集中して見て、すぐ反応して体を動かしていました!




交通ルールがよくわかったので、一人ずつ実際に横断歩道の渡り方を実践しました!

一人でやるの・・・!?と少し緊張していた子どもたちでしたが、

横断歩道の前についたら、”右、左、右を見て、手を挙げて渡る”

をしっかり思い出し、かっこよく横断歩道を渡ることができました!







最後にお巡りさんと

”と・び・だ・さ・な・い”

のお約束もしました!





保育園でも、子どもたちとお巡りさんとの約束事を思い出しながら、

公園に遊びに行こうと思います!












2025年2月6日木曜日

節分の集い♪にじぐみ

 2月3日、節分の集いがありました。

一人ひとり手作りのお面や帽子を被って準備万端です🌟



幼児さんの作品紹介や鬼についての動画を真剣な表情で見ていました👏



そのあとつき組のお部屋に移動し、豆まきゲームをしました♪

BGMで鬼のパンツが流れると、みんなで口ずさむ子どもたちです💫


いよいよにじぐみさんの出番!

「おにはーそと!ふくはーうち!」と大きな掛け声とともに、

沢山のボールを鬼さんのお口に入れていました👏お見事です😊



ゲームの途中、急にドアが開くと、、、


なんと、青鬼さんが❕

いきなりの登場に一瞬固まった子どもたちですが、

よく見たら顔がニコニコ笑っています😄



怖がることなく

「おにはーそと!ふくはーうち!」と豆まきをして

最後は鬼さんと仲良くお写真を撮ることができました💕



楽しい楽しい節分の集いでした☺

2025年2月5日水曜日

節分の集い☆

今年の節分は2月2日でしたね。

えのき園では3日に節分の集いをしました。

2週間前から、玄関に鬼さんたちからの手紙が現れ、みんなで鬼探しをしました。

「あ、ここに、怒りん坊鬼がいる!」「これは、泣き虫鬼かな〜」「ここはふくのかみだ」といろんな声が聞こえてきました。


節分の集いでは、全クラス自分たち作った鬼のお面をつけて集まりました

最初は、かぜ・そら・だいちぐみの製作発表です。




プロジェクターでおにのお話を見たり、みんなの心の中の鬼のお話をしてもらいました。


その後は、乳児クラスと幼児クラスに分かれて、豆まき!

幼児クラスでは、鬼のパンツと豆まきの歌が歌い終わると、





なにやら廊下から「うぇーんうぇーーん」との声が、、、

今年はみんなの心の中の泣き虫がやってきたようです。


みんなで心の中にいる鬼を退治するため、「おにはーそと!ふくはーうち!」と必死に豆を巻く子供たち。

頑張ったおかげで、泣き虫鬼は、笑顔の鬼に変身!!無事鬼と仲良くなり写真を撮りました!




 



給食では1人ひとつ自分たちで海苔巻きを作りました。

節分ならではの給食に、お友達と笑い合いながらとても楽しそう食べる子供たちでした😄😄😄