2025年3月19日水曜日

お花を植えたよ

 先日、保育園の玄関の前にある花壇に、だいち組でお花を植えました🌸


赤や黄色、紫などカラフルなお花が沢山あり

「何色のお花を植えようかな~♪」

とワクワクが止まらない様子。


好きなお花を一つ選んでもらい、自分でポットから土を出して、

掘った穴に入れて優しく土を被せてくれました。






全部植えることができると、「綺麗だねー!」「私の植えたお花あった!」と

早速愛着が湧いている様子の子どもたち。


卒園まであと少しですが水やりをして大切に育てていきたいと思います!






                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 



2025年3月17日月曜日

不審者対応訓練をしました

 今日は不審者が保育園に入ってきたことを想定した訓練をしました。

放送で合言葉が流れると不思議そうな表情をしながらも静かに先生のお話を聞く子どもたち。部屋の電気を消して入口が開かないようカギをかけると子どもたちは部屋の隅にじっと隠れていました。
不審者役の先生が扉を開けようとドンドンしても、静かに隠れることができました。


不審者が帰っていったと放送がかかると全クラス幼児さんのお部屋に集まって
不審者がいたときのお約束「いか・の・お・す・し」と
さすまたの使い方を教えてもらいました。
さすまたを初めて見る子も多く、真剣な表情で話を聞くことができていました。


実際に不審者が入ってきてしまわないように注意していきます。


つきぐみ 園庭でも元気いっぱい♫


つきぐみさんは、園庭にでるとほとんどのお友達がコンビカーを取りに行くほど大人気で
お友達と一緒に押して走らせてみたり、
跨って「ピーピー」とバックしたりして楽しんでます♪


「どうぞ~、あむっ」とおままごとをしたり
「アイスクリームでーす!」とアイスクリーム屋さんが開かれていたりと
遊び方もどんどん変わってきて成長を感じます😊



葉っぱを見つけるとビリビリ~とちぎってみたり、
穴をあけておばけをつくると「ばあ~!」とおばけの真似っこをする姿もあり
とても可愛いです💖


残り少ない時間ですが、楽しい思い出いっぱいつくっていきたいと思います😊☆







2025年3月15日土曜日

だいち組☆リトミック参観

先日、だいち組のリトミック参観がありました。

めったに参観の機会はないので、朝からソワソワの子どもたち。

保護者の方が保育室に入ってくるたびに

「あ!〇〇くんのママ!」と大歓声があがりました(笑)


普段のリトミックではお友だちと二人組で楽しんでいる活動も、

今回は特別に、保護者の方とペアになって行いました♪

「お家の人と一緒にやってみよう!」

と声をかけられるとすぐに飛んでいき、

膝の上に乗ったり、お家の人を抱きしめに行く姿が可愛らしかったです💕


2人組のどちらかが、蚊のいる方向を自分で決めて指さし、

もう一人が指さされた方向に向かって蚊を捕まえるようにパチッと拍手する動きを

リズムに合わせて行いました👏



親子で会話しながら楽しく盛り上がる時間でした😄




今まで取り組んできたリズム打ちのカノンや

リズムを聞き分けて友だちのペアを変えていく活動など

普段楽しく取り組んでいるリトミックの様子を

大好きな保護者の方に見てもらうことができ

終始ニコニコ笑顔で嬉しそうな子どもたちでした!

お忙しい中リトミック参観にお越しいただきありがとうございました!








2025年2月28日金曜日

だいち組☆2回目の江坂ひとときプロジェクト

 今回はだいち組だけで江坂ひとときプロジェクトのビオトープ作りに参加してきました!


前回のことをよく覚えていて、「今日もビオトープ作り楽しみだなー!」と

ワクワクしながら向かいました。


今回は2チームに分かれ、

1チームは川の底になる石運び、

もう1チームは畑になる場所の余分な砂をスコップですくって運び出すチームに

分かれました。




石運びチームは、大小様々な大きさや、

ツルツル・ザラザラなど色んな手触りの石があり、

お気に入りの石を見つけたり

「こんな大きな石あったよ!」とお友だちに教えたりしながら運んでいました。


一生懸命運んでいたので気づけば全身真っ白に・・・!!!

そんなことも気にせず石運びを頑張っていました。






砂運びチームは、

「ここは野菜を植える畑になるんだよ!だから平らにしてね!」

と教えてもらい、

でこぼこしていた部分をスコップですくってバケツに入れました。

バケツに入れた砂は、捨てに行かなくてはいけません。

「重いよー!入れすぎたー」

「よし、減らそう!」

と自分たちで運べるように重さを工夫していました。

この日は少し風が吹いていて乾いた砂が舞ってしまう状態だったので、

なるべくバケツに近いところから砂を入れるように気を付ける子どもたちでした。







作業が終わりテラスに座ると、「はあ~疲れた~!」と自然と寝転がり、

風を感じながら気持ちよさそうに寝そべるだいち組の子どもたちでした。


子どもたちが小学生になった頃にビオトープが完成することを知り、

「見に行くの楽しみだな♪」と完成を待ちわびています😁








2025年2月20日木曜日

江坂ひとときガーデンプロジェクトに参加してきました!

 今日は江坂ひとときガーデンプロジェクトのビオトープ作りに

そら組とだいち組の子どもたちが参加しました。


ビオトープ?と聞きなれない言葉に頭にハテナが浮かぶ子どもたち😕

保育園では簡単に”メダカさんのお家になる池”

を作るお手伝いをしに行くよと話していました。


実際に子どもたちがどんな作業に参加し何を作るのかは

分からなかったので、子どもたちと一緒にワクワクしていました💓


到着するとまずはビオトープとは何か、どんなガーデンを作るのか

の説明を聞きました。

 


ビオトープ(野生の生き物の生息空間)ということもあり

花壇には様々な蝶々が遊びに来れるようにそれぞれの食べ物になる植物を植えたり

ぶどう棚を作ってテラス席にしたり

千里メダカやヤゴ、アメンボなどいろんな生き物が生きられる

40mの川とそれにつながる池も作るそうです😯


すでに小学生たちが川の基礎や池の穴掘りをしてくれており

だいち組の子どもたちは主に力仕事である

掘った後の土の運搬を頑張ってくれました。

シャベルで山盛りになった土をバケツに移し2人がかりで運んでいました。

バケツに土を入れすぎると重たくて運べないということも分かり

上手く土の量を調節していました。


  

  

そら組の子どもたちは小学生が作った川の基礎固めをしました。

固められていない川の縁を足で踏んでいきました。

斜めになっていたり、簡単に崩れてしまうため

踏んでは崩れてまた固めて、、、と繰り返していました😂

 



後半は肥料づくりや支流になる川づくりなどのお手伝いもしました!


 
 

まだまだ完成には程遠くイメージが付きにくいですが

子どもたちは楽しく作業できたようで

「次はなにするのかな?」と楽しみにしてくれています✨


片道30分の距離に1時間外での作業にたくさんつかれたと思います、、、

そら組の子どもたちは午睡の時間になるといつもより早く寝入っていました😂


2025年2月13日木曜日

だいち組☆プログラミング授業があったよ

だいち組の子どもたちにとって初めてのプログラミング授業がありました!

プログラミングってなに?と聞かれると、

「パソコンでやるやつ?」「わからないなあ…」

とまだあまり想像がついていない子どもたち。



ひよこの人形を使って、迷路をスタートからゴールするにはどのようにひよこにプログラミング(指示)したらよいか、みんなで考えてみました。

”斜めにはいけない” ”後ろには戻れない”

というルールがあったのですが、

「こっちに行ったら斜めだからダメだ!」
としっかりルールを意識しながら考えていました。

だんだんとコツを掴んできたようで、
「前に一つ進んだらいいんじゃない?」「次は右を向いたらいいんだよ!」
と早く考えてお友達にも伝えられるようになっていました!





少しプログラミングについて分かったところで、
トイレの仕方が分からないロボットにトイレをさせるためには
どんな順番でプログラミングしたらいい?

という少し難しい問題にもチャレンジ!

”トイレのドアを開ける”
”パンツを降ろす”
”トイレのカギを開ける”

などたくさんの項目の中から、ロボットがトイレできる様にみんなで考えました!




自分がトイレをするときはどうやってるっけ?
と考えながら、積極的に手を挙げている子どもたちでした!





プログラミングの順番が決まり、
ロボットに見立てた人間がだいち組の考えた順番に動いてもらうと・・・

あれ?なにかがおかしい?

でも「プログラミングって間違えてもいいんだよ!後から直せるんだよ!」
のアドバイスを思い出した子どもたち。

「あ!先にトイレからでなくちゃドア閉められないよ!」
と間違っていた部分に気づくことができ、
無事にロボットがトイレできるようプログラミングすることができました!





初めてのプログラミング体験でしたが、
「楽しかった!」「またやってみたい!」
と手ごたえを感じていただいち組の子どもたちでした。